胃カメラで「逆流性食道炎」も発見
昨日「潰瘍性大腸炎」でお世話になることになった
某医大へ行ってきました。
先週行った時に、胃のほうも内視鏡で検査してみよう
ということになっておりまして、
上部消化器官内視鏡(胃カメラ)検査してきました。
3年ほど前に1度、先日腸内視鏡検査してもらった
クリニックで胃カメラ飲んだことあったんですが、
その時はオェオェえづき過ぎまして、先生も自分も大変でした。
なので今回、その経験を医大の先生に言ったところ、
鎮静剤を点滴して眠ってる間にしてもらうことになりました。
生まれつき胃腸は丈夫とは言えなかったことは
以前書かせていただきましたが、
どちらかというと「胃」のほうはましな方でしたので、
今回はそれほど気にせず、軽い気持ちで受けました。
検査はPM2:30からで、前日PM9:00からは絶食。
当日PM0:00までは水は良いけど色つきの液体はダメ。
鎮静剤を使う検査なので検査後2時間は安静。
ということは約20時間ほど何も食べられず・・・・・・
まあ腸のときの下剤と比べればチョロイもんです。
ガマンすればイイだけですから。
検査30分前くらいに受付を済ませ待ってると、
なぜかこの時点でえづきだしまして。
自分でも呆れるほどの緊張しぃです。
いざ検査室へ入りまして、
まず胃の中の泡を取り除く液体をコップ一杯飲まされ、
喉を麻痺させるゼリーを3分間飲みこまず口に含ませ、
その後シビレてきたら吐き出し、筋肉注射を腕に一本。
ここまでは3年前にやったのと同じ感じです。
ここから以前と違いまして、
検査台に仰向けに寝かされ、
腕に点滴用の短いカテーテル?
の様なものを差し込まれまして、点滴開始。
先生に「全然眠くなりません」と言ったら、
「まだ鎮静剤入れてません」と・・・・・・(-_-;)
その後、徐々に鎮静剤を入れ始めてくれまして
だんだんと眠くなって・・・・・・・・・来ない。
そういえば昨年「経食道心エコー」の時麻酔が全然効かなかった
ということを先生に言いましたところ、
案の定、世間一般の人より効きが悪いみたいで、
ちょびっとだけ増やしてもらいました。
するとアッと言う間に眠りこけてしまい、
気がつけば検査はとっくにのむかしに終わり、
別室のストレッチャーの上で爆睡してたようです。
すっかり目が覚めたところで、
今度は消化器内科の先生の所へ
検査結果の報告を受けにいきました。
名前を呼ばれて診察室に入りまして、
パソコンの画面に胃カメラの写真がズラッと並んでました。
観たところ健康そうな感じでしたが、
食道と胃の繋ぎ目あたりに
何やら炎症のようなものがありました。
先生曰く「逆流性食道炎」だそうです。
ちなみに「逆流性食道炎」とは、
胃酸の分泌量が多くなり、食道へ逆流し
食道の粘膜を傷つけ炎症を起こすものだそうです。
原因はストレスや過飲過食などなど。
症状は胸やけや吐き気、げっぷ、えづきなどなど。
もともと欧米に多かったそうですが、
近年日本でも増加してるそうです。
今回は気楽~に検査受けたつもりが、
あらあらまたまた新しく病気が増えちゃいました。
いままで自覚症状といえば、
たまに吐き気がしたり、えづいたり、そんな程度でしたが、
まさかねえ。
で結局こちらも薬で治していくそうなんで、
新しく「プロテカジン10mg」という薬をもらいました。
この薬は胃酸の分泌量を抑える薬で、1日2錠服用。
またまた薬も増えちゃいました・・・・・・(^^ゞ
なんだかねえ。
そういえばおとなしかった持病の腰椎椎間板ヘルニアも
最近目を覚まして疼きだしてるし・・・
弱り目に祟り目?
踏んだり蹴ったり?
泣きっ面に蜂?
なんかこの1ヶ月で一気に年取ったような気分・・・・・・
この「逆流性食道炎」も幸い早期発見で軽症だったので、
ツイてたといえばツイてたのかな?
う~~~ん、
健康になりた~~~い!!
な~んてな。
では、今日はこの辺で。
| 固定リンク
« 診察受けてきました | トップページ | 術後一周年 »
「心と体」カテゴリの記事
- 心因性咳嗽?(2009.07.31)
- 食べすぎなのか、どうなのか(2009.07.25)
- 昨日、月一の通院日でした(2009.07.07)
- 体重が減りました(2009.06.29)
- 体調が不安定です(2009.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント